便秘

便秘について

便秘の症状があっても消化器科を受診される方は少なく、便秘はご自身の体質だとあきらめている方が多いのが現状です。日本には、便秘でお悩みの方が数百万人もいるとされ、日常生活には支障がないものから、支障をきたすもの、腸疾患、痔などのリスクが高まるなど軽視できない疾患です。便秘は、適切な治療によって解消でき、その後の再発も防げます。
便秘とは、3日以上排便がない状態とされています。毎日排便があったとしても、少量しか出ない、残便感がある場合も便秘とされます。そのほか、お腹が張る、腹痛がはる、排便後すっきりしない、いきんでもなかなか便が出ない、下剤服用や浣腸をしないと排便できないなどの症状も便秘に含まれます。いずれも、適切な治療によって解消が必要とされる状態です。
当院では、便秘でお悩みの患者さんを消化器専門医が適切な検査と診断を行い、原因を明確にした治療を行います。便秘の症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。

便秘の原因

便秘の原因はさまざまで、水分や食物繊維不足などの食生活の乱れ、ダイエットなどの食事量や栄養の不足、運動不足、過度なストレス、環境の変化、薬の副作用、腸管の働きが鈍るなどが挙げられます。旅先や新しい環境などで便が出にくいなどの場合、便意を習慣的に我慢してしまい慢性的な便秘に陥る場合も多く、便意を我慢する習慣を続けると、便意自体ほとんど起こらなくなってしまいさらに便秘を悪化させてしまいます。便秘の気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。

便秘の種類

1機能性便秘

腸の蠕動運動の機能的問題及び食生活をはじめとする生活習慣によって引き起る便秘を機能性便秘と言います。主に、水分不足・食物繊維不足・運動不足・過度なストレス・排便習慣の乱れが原因です。腸の機能は、自律神経がコントロールしているので、過度なストレスなど心的負担の影響を受けやすいとされています。

2器質性便秘

腸に、炎症や腫瘍、癒着、狭窄、閉塞などの病変によって便秘になる状態を器質性便秘と言います。便秘の原因となる疾患があるため、まずはその疾患の治療を行います。主な疾患としては、大腸がんや虚血性大腸炎などが便秘の症状を起こします。これまでとくに排便異常がなかったのに、急に便秘となる、便秘に加えて腹痛や血便があるなどの場合は早急に受診してください。

便秘の検査

医師による問診で、排便状態や便の状態、腹痛や既往症の有無、生活習慣、服用中の薬についてなどをお伺いします。腹部を触診し、お腹の状態を確認します。器質性便秘の疑いがある場合は、大腸粘膜の状態を直接観察できる大腸カメラ検査が必要になります。検査中に組織を採取し、病理検査ができるので幅広い疾患の確定診断が可能です。腸のねじれや形状の異常もチェックできます。また、糖尿病や甲状腺機能低下症が便秘の原因の可能性の場合、血液検査を行います。腹部X線検査、エコー検査、大腸カメラ検査などを行う場合があります。

便秘の治療

食事療法・運動療法

水分不足・食物繊維不足を解消していきます。積極的に水分を摂取し、野菜や果物をたくさん取り入れたバランスの良い食事を決まった時間に1日3回取ります。ダイエット中の方は、食事量が少ないまたは脂肪分が少なくなると便秘を悪化させるので、カロリーコントロールを上手に行いながら運動によるダイエットをおすすめしています。適切なカロリーコントロールについても、消化器科専門医の視点からアドバイスすることが可能です。ダイエット中でなくても、便秘の方は軽い散歩程度で良いので運動を行うことを習慣化させましょう。早歩きでのウォーキングは有酸素運動としてもおすすめです。筋肉量を増やすことで基礎代謝が上がり、腸の蠕動運動も活発になるので便秘解消につながります。デスクワークの方も、休憩をこまめに入れ手軽なストレッチなどを行いましょう。

生活習慣改善

食事・睡眠・運動などをバランスよく、規則正しい習慣に改善していきます。朝は早めに朝食をとると、トイレに行きやすいです。また、いつでも便意があるときはまずはトイレに向かうことが重要です。このような生活習慣改善を行うことで、正しい排便習慣が戻ってきます。毎日入浴し身体を温めること、十分な睡眠とストレスの解消など、総合的に生活習慣を改善することで、便秘解消だけではなく、再発の予防にもつながります。

薬物療法

患者さんの症状に応じて、きめ細かく対応し処方しています。さまざまな効果のある薬剤があり、市販薬では思うような効果が得られなかった場合でも適切な薬物療法による治療が可能です。患者さんのお悩みの症状を解消することを優先的に処方していますので、お気軽にご相談ください。

TOPへ