下痢

下痢について

形がなく水分が多量の便の回数が増えている状態が下痢です。下痢は、幅広い腸疾患の主な症状として現れます。腸の水分吸収力低下と分泌物増加によって発症しますが、アレルギー症状の場合もあります。突然発症して短期間に治るのが急性下痢、3週間以上継続するのが慢性下痢です。急性下痢の場合は感染症の疑いがあり、慢性下痢は炎症性腸疾患や大腸がんなどの疑いがあります。

このような場合はお早めに受診ください

以下の症状がある場合は、できるだけ早く受診してください。
下痢の症状に加えて、発熱や吐き気、嘔吐、血便、粘血便がある場合は、感染症や炎症性腸疾患が疑われるため、速やかな受診が必要です。
とくに、嘔吐が伴う場合は、脱水症状が急激に進むことがあるため、水分補給が十分に行えない場合はなるべく早めに受診してください。症状が進行すると、血圧が低下し、ショック状態に陥る場合があるので、とくに乳幼児や高齢の方は脱水症状に注意が必要です。

下痢の原因

日常生活において考えられる下痢の原因は、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、冷え、香辛料などの刺激物などが挙げられます。また、疲労や睡眠不足などで消化機能が低下することも原因とされています。

暴飲暴食・刺激物

食べ過ぎ・飲みすぎ・刺激物の過剰摂取によって、胃酸分泌が促進されます。腸粘膜が傷つけられ、蠕動運動が活発になりすぎることが下痢を引き起こします。

冷え

胃腸を冷やすと血行が悪くなり、消化機能が低下します。冷え性をはじめ、冷たいものを過剰摂取することで下痢が起こるとされています。

過度なストレス

腸機能は自律神経がコントロールしています。そのため、過度なストレスは腸機能に悪影響を与えます。ストレスなど心的負担があると自律神経のバランスを失い、腸が痙攣(けいれん)状態になり下痢を引き起こします。また、便秘や下痢を繰り返す症状を起こす場合があります。

疾患の症状として下痢が現れるとき

細菌やウイルス感染

細菌やウイルスに感染すると、急激な下痢症状を起こし、加えて腹痛や発熱、吐き気、嘔吐など下痢以外の症状が伴います。食中毒、ウイルス感染による風邪、赤痢、コレラなどが原因です。

過敏性腸症候群

過度のストレスによって、腸の蠕動運動異常が原因となり、慢性的な下痢を引き起こします。腹痛を伴うのが特徴で、過敏性腸症候群には、下痢型・便秘型・交互型があります。症状は長期間続き、一度治まりますが再発する場合があります。

潰瘍性大腸炎・クローン病

腸粘膜に慢性的な炎症を起こし、ただれ・潰瘍が多発する慢性的な炎症性腸疾患です。下痢をはじめ、腹痛、血便、粘血便が長期間継続します。症状のある時期とない時期を繰り返すため、治療を継続していく必要があります。近年では患者数が増加傾向にあり、難病指定にもされています。専門的な早期治療をおすすめしています。

大腸ポリープ・大腸がん

自覚症状が乏しいため、気付く頃にはかなり大きくなっているのが特徴です。場合によっては、下痢や血便、便秘の症状が現れるので定期的に検査することをおすすめしています。大腸ポリープのほとんどは良性腫瘍ですが、大腸がんに進行する場合もあるので注意してください。

アレルギー性胃腸炎・乳糖不耐症

アレルギー反応を起こすことで、下痢や腹痛、嘔吐を起こす状態をアレルギー性胃腸炎と言います。アレルゲンを特定し、その成分を避けることがいちばんの対策です。乳糖とは、牛乳や乳児用ミルクに含まれる物質ですが、乳糖不耐症の場合、乳糖を分解する酵素が少ないので、牛乳を飲むと下痢や腹痛、膨満感などを引き起こします。

下痢にならない為に

急性下痢の多くは、食べ過ぎや飲み過ぎが原因です。アルコールや刺激物も避けましょう。適量を守ることが大切です。

ストレスを上手に解消

自律神経のバランスをよく保つことを意識しましょう。ストレスを溜めないように、楽しめる趣味やスポーツの時間を積極的に作りましょう。十分な休息と睡眠も大切です。

節煙・禁煙

タバコに含まれるニコチンは、腸の蠕動運動を急激に促進させます。喫煙者は下痢を起こしやすいとされているため、節煙や禁煙をおすすめしています。

定期的な検査

大腸ポリープがある場合、初期での自覚症状がないため定期的な検査でチェックしていくことが大切です。その際は、大腸カメラ検査が最も確実な大腸がん予防になります。大腸ポリープは、放置すると大腸がんに進行してしまうので注意が必要です。

TOPへ