肛門科

肛門科について

肛門科にて扱う代表的な疾患は、いぼ痔・切れ痔・痔瘻などの痔です。肛門科の受診を躊躇する方が多く、病気を悪化させてしまうケースが多いのが現状です。現代における治療の進歩によって、悪化した状態でも以前よりも楽にきれいに治すことが可能になってきました。痔はなるべく症状が悪化する前の早期に受診し、適切な治療を受けることで改善が可能です。
当院では、患者さんが安心して受診できるよう、プライバシーに配慮をしながら診療を行っております。

よくある症状

出血

肛門からの出血は、トイレットペーパーに付く程度でしたら切れ痔が疑われ、量が多い場合には内痔核(いぼ痔)の場合が多いとされます。

出っ張り

肛門の出っ張りは、外痔核(いぼ痔)のほか、脱出した内痔核(いぼ痔)、肛門ポリープ、直腸脱などが疑われます。大腸ポリープが直腸にでき、肛門からの脱出を起こしていることもあります。

痛み

痔瘻の前段階の肛門周囲膿瘍や切れ痔、嵌頓痔核、血栓性外痔核が疑われます。

痒み

肛門周囲膿瘍や炎症性の肛門周囲皮膚炎、感染症のカンジダ菌、白癬菌(水虫)など真菌による感染から起こる場合があります。

肛門疾患について

いぼ痔

肛門にいぼ状のふくらみが発生する痔です。ふくらみができる場所によって、肛門内側の内痔核、肛門外側の外痔核があります。内痔核は、肛門から脱出して外に出てくることもあります。主な原因は、排便時の強いいきみが習慣的になっていることで肛門への負担から、周辺血管がうっ血することにあります。

内痔核

肛門の内側にいぼ状のふくらみができます。直腸の粘膜にでき、排便時の便が擦れて大量の出血が伴うことがあり、驚く人も多いのが特徴です。そのまま進行すると、痔核が肛門の外に脱出するようになり、自然に戻りますが次第に指で押し戻さないと戻らなくなり、最終的には押しても戻らなくなります。また、外に出てきたいぼが擦れると強い痛みが生じ、感染のリスクも高まります。さらに血栓ができることで激痛に襲われます。これが嵌頓痔核(かんとんじかく)です。外に出たいぼがまだ指で押すと戻るなら、軟膏や薬物療法で症状改善が可能ですが、それ以上病状が進行してしまうと手術による治療が必要になります。再発防止には、生活習慣及び排便習慣を見直す必要があります。

外痔核

肛門の外側部分にいぼ状のふくらみができた状態で、外痔核は痛みが起こることがあり、場合によって強い痛みとなることがあります。このふくらみに血栓が出来て腫れあがると血栓性外痔核になり、力を入れると痛みが生じます。治療方法は、軟膏や薬物療法とともに生活習慣と排便習慣の改善で症状緩和及び再発防止を図ります。場合によっては、手術による治療が必要となります。

切れ痔(裂肛)

肛門の皮膚が切れたり、裂けたりする状態です。硬くて太い便の排便時や、勢いの強い下痢の便の際に切れることがあります。出血は少ないですが、便が通過するときに傷口に擦れて強い痛みがあります。とくに、慢性的な便秘の方に多く、痛みが生じるため無意識のうちに排便を避けるようになり、どんどん便が硬く、太くなって肛門の皮膚が切れる症状が起こるといった悪循環になります。切れ痔が慢性化すると肛門狭窄を起こし、さらに切れやすくなってしまいます。初期であれば、塗り薬などで比較的簡単に改善できますが、便秘を解消しないと再発を繰り返し、悪化していきます。肛門狭窄によって排便が困難になってしまうと、手術による治療が必要になります。

痔ろうと肛門周囲膿瘍

肛門と直腸の間の小さなくぼみが細菌に感染し、炎症を起こすことで肛門周囲膿瘍から痔ろうになります。肛門周囲膿瘍が起こると、膿が肛門周囲の皮膚に出口を求めて細い管のトンネルの瘻管を作るのが痔ろうです。肛門周囲膿瘍の症状は、炎症を起こしているため熱感、痒み、痛み、発熱などが生じ、瘻管が皮膚に出口を作ると、膿が排出されるため痛みが伴います。放置すると痔ろうの瘻管は、枝分かれし伸びて稀にがん化する場合があります。この場合、可能なかぎり早く治療を受けてください。また、痔ろうは手術以外の治療方法がなく、瘻管の長さや形を把握したうえで手術を行う必要があります。

肛門ポリープ

肛門と直腸の境目にできる良性腫瘍を肛門ポリープと言います。便秘と下痢を繰り返したり、痔になったり、肛門と直腸の境目にある歯状線周辺に慢性的な炎症や刺激があると発症しやすいと言われています。出血が伴うことがあり、脱出しても指で押せば戻せるというように痔核によく似ていますが、全く違う病気です。肛門周囲の痒み、かぶれがあり、ポリープが大きい場合は残便感などの症状があります。ポリープには、炎症性、線維性があり、大きいものでは親指ほどの大きさになることもあります。治療は切除手術による治療が必要です。

肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こしている状態を肛門周囲皮膚炎と言います。かゆみや痛み、べたつき、下着の汚れなどの症状があります。肛門疾患のほか、過度な洗浄によって皮膚の保護バリアがない状態になることが原因とされています。肛門疾患には、痔核・裂肛・ポリープ・肛門皮垂などのほか、アレルギーや真菌症(カンジダ)なども原因として挙げられます。真菌の場合、細菌ではなくカビの一種であることから、抗生剤が効きません。さらに悪化してしまう場合もあるため、まずは真菌症でないことを確かめます。治療は、内服薬か外用薬による治療を行い、基礎疾患がある場合はその疾患の治療を行います。過度に清潔にしすぎることが皮膚炎につながることがあるので注意が必要です。

肛門皮垂

肛門の皮膚がたるんで垂れ下がった状態を肛門皮垂と言います。一時的な肛門の腫れが起こったあとに、腫れが引き萎縮を起こして皮膚が垂れ下がる場合があります。この状態では、清潔を保ちにくく、かぶれを起こしやすいため、とくに女性は膀胱炎リスクを高めてしまいます。肛門皮垂は、切除手術しか治療できないため、症状が気になる場合は早めにご相談ください。

TOPへ