睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が止まる病気を睡眠時無呼吸症候群と言います。気道の空気の流れが10秒以上止まった状態が無呼吸で、止まりそうだけれど弱い呼吸が低呼吸です。
一晩の睡眠時間を7時間とし、そのうち30回以上の無呼吸、または1時間に5回以上の無呼吸がある場合には睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
タイプが2種類あり、気道が塞がって起こるタイプと、脳にある呼吸中枢の機能に支障があって起こるタイプに分けられます。
睡眠時無呼吸症候群を放置していると、生活習慣病の悪化や、心疾患や脳疾患などの重篤な病気のリスクが高まります。
昼間、抵抗できないほどの強烈な睡魔に襲われるために、大きな事故を起こすケースが多く、命の危険性、そして健康寿命にも悪影響を与えます。
本人だけではなく、そのご家族のためにも、気になる症状がありましたら一度ご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の症状
主な症状は以下の通りです。
睡眠中の症状
1.いびき
いびきをしていたのに止まって無呼吸状態になり、しばらくしてから大きな呼吸とともに再びいびきをし出します。
本人は眠っている状態のため自覚症状がなく、なかなか気付けませんが、ご家族や友人に指摘されてはじめて気づくことがあります。
しかし、ご家族からの指摘は、聞き流してしまう傾向があるため、ご家族の無呼吸症状が気になる場合は、必ず専門の医師に相談されることを強くおすすめしています。
2.睡眠障害
睡眠中に何度も目が覚める、熟睡感がない、息苦しさ、動悸などで途中目が覚めてしまう状態を睡眠障害と言います。
そのほか、寝汗をかく、歯ぎしり、食いしばりなどの症状が見られます。
起床時の症状
- 起きた時の熟睡感がない
- 睡眠時間のわりに熟睡感がない
- 疲れが取れない
- 頭痛
- 口や鼻、喉が渇く
昼間の症状
- 急激に抵抗できないほどの強い睡魔に襲われる
- 集中力がない
- 疲労感がある
- 頭痛など
睡眠中の無呼吸によって、酸素不足が起こります。
心拍数が増えるため、全身に大きな負荷がかかります。
さらに、脳が酸素不足になるため、眠っているのに脳が覚醒してしまい、熟睡感を得られず、長く眠っているのに熟睡感がない、疲れが取れないといった状態になります。
睡眠不足状態が続くため、昼間の集中力や判断力、反射神経を低下させます。
急激に強い眠気に襲われることで事故を起こす恐れがあり、実際に睡眠時無呼吸症候群による大きな事故がいくつも起きています。
睡眠時無呼吸症候群の種類
1.閉塞性睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸症候群のおよそ90%が閉塞性睡眠時無呼吸です。
気道が塞がって呼吸が止まるタイプで、睡眠時に緩んだ筋肉や肥満による首や喉の脂肪が緩み、気道を塞いでしまいます。
一方、やせている人でも顎の大きさなどで気道が塞がりやすいケースがあります。
2.中枢性睡眠時無呼吸
心疾患や脳血管疾患によって、睡眠時に呼吸をコントロールする呼吸中枢の機能異常が起こり、無呼吸になるタイプです。
気道は塞がらないのでいびきの症状がありません。
睡眠時無呼吸症候群の検査
ポリソムノグラフィ(PSG)検査と呼ばれる検査で、睡眠時の呼吸など生体現象を記録して患者さんの睡眠状態を評価し、確定診断していきます。
簡易診断機を貸し出し、ご自宅で検査することも可能です。
睡眠時無呼吸症候群の治療
1.CPAP療法
気道が塞がるタイプに有効で、圧力をかけながら吸気を送り込む装置を用いた治療方法です。
治療効果が高く、世界的にも標準治療として行われています。
コンパクトサイズの装置を用いるため、出張や旅行にも携帯できます。
保険適用されています。
2.減量
軽度の場合、また肥満が見られる場合には、減量して痩せることが無呼吸の症状を改善していきます。
まずは、標準体重まで減量を行いましょう。
3.マウスピース
顎の形状や大きさが原因で起こっている場合に有効な治療方法です。
睡眠中に、スリープスプリントというマウスピースを装着します。
顎が少し前に出た状態で固定されるため、気道が塞がりにくくなります。
マウスピース治療は、口腔内の治療が完了してからでないと行えないため、まず歯科口腔外科の受診が必須です。